日本国紀
百田尚樹・著 幻冬舎 

 キリスト教の伝来

 種子島の人々に鉄砲を伝えたポルトガル人は、その後、本国に戻って日本のことを伝えた。これがヨーロッパの国々にもたらされた日本についての初めての情報だった。
 13世紀にマルコ・ポーロの『東方見聞録』において中国の東に「黄金の国ジパング」があると紹介されて以来、ヨーロッパの多くの人々の興味と関心をひきつけていたが、その後250年にわたって、正確な位置すら不明だったのだ。その証拠に、ヨーロッパで発行された当時の地図には、日本が太平洋上のあちこちに適当に描かれている(日本の「発見」は、コロンブスがアメリカ大陸を発見した明応元年「1492」よりも半世紀以上も後のことである)。
 日本が「発見」されて以後、世界をキリスト教化するという使命感を持っていたカソリックのイエズス会が積極的に宣教師を送り込んできた。
 戦国時代の後半に日本にやってきた宣教師たちは、一様に日本人と日本の文化の優秀さに感嘆している。それらは手紙や日記などに記されているが、最も有名なのは、前述のルイス・フロイスが書き残したものである。そこにはヨーロッパのインテリ(フロイスは文才が豊かで教養もある人物だった)の目を通して見た当時の日本人の姿がある。彼が本国のイエズス会に書き送った中から、日本人に言及したところをいくつか紹介しよう。
「この国の人々は、これまで私たちが発見した国民の中で最高の人々であり、日本人より優れている人々は、異教徒の中では見つけられないでしょう。彼らは親しみやすく、一般に善良で悪意がありません」
「驚くほど名誉心の強い人々で、他の何よりも名誉を重んじます。彼らは恥辱や嘲笑を黙って忍んでいることをしません」
「窃盗はきわめて稀です。彼らは盗みの悪を非常に憎んでいます」
 善良で、親しみやすく、名誉を重んじ、盗みを憎む――これが16世紀の日本人の姿であった。もっとも、あくまでヨーロッパの人々から見て、ということであり、絶対的な基準があるわけではない。ただ、300年後の幕末の頃に日本に来たヨーロッパ人たちも同じような印象を記している。
 他に多くの宣教師が共通して挙げているのは、日本には庶民にも読み書きのできる者が多いということと、男性が常に武器(長刀および短刀)を携行していたということだ。後者については、特に武士とは書いていない。つまり当時の男性の多くが刀を持っていたということだ。
 実際、戦国時代の日本人の識字率と武器携行率の高さは、当時のヨーロッパにはないものだったのだ。

【コラム】
 キリスト教の宣教師たちを精神的に苦しめたのは禅僧たちだった。宗教家であると同時に高い教養を身につけた哲学者でもあった当時の禅僧は、全国各地でキリスト教の宣教師たちに鋭い質問を浴びせた。
 たとえば、「悪魔は神の恩寵を失った者というが、その悪魔が人よりも大きな自由を持ち、人を欺き、正しい者を滅亡の危機に導くことができるのはなぜか?」「神が愛の神であるならば、なぜ人が罪を犯さないように作らなかったのか?」「善をなす人が現世において報いられず、悪をなす人が許されるのはなぜか?」「キリスト教の神が全知全能であるなら、その愛をなぜこれほど長く日本人に隠していたのか?」というものだ。
 これらの疑問はいずれもキリスト教の本質と弱点を衝くもので、宣教師たちは明確な答えを示すことができなかった。フロイスは「禅宗はキリシタンの最も厳しい敵である」と書いているし、第二代布教長コスメ・デ・トルレスも「多くの宗派の中でも、禅宗の僧侶たちは最も理知的で、盛んに論争を挑んだ。それを論破することは容易ではなかった」と書いている。
 宣教師たちが世界の他の地域で出会うことのなかった鋭い知性に遭遇し、戸惑った様子がありありとうかがえる。
 
← [BACK]          [NEXT]→
 [TOP]