日本国紀
百田尚樹・著 幻冬舎 

 次々に押し寄せる異国船

 田沼時代の明和年間(1760年代)から、ロシア船が日本近海に出没し始めていたが、寛政年間(1790年代)には、ロシア船、イギリス船、アメリカ船が次々と来航して、幕府に通商を要求するようになった。幕府はいずれも拒否した。
 家光が「鎖国令」を出した頃は、日本はヨーロッパの国々も簡単には手を出せない国力(武力)を持っていたが、前述したように150年という時間は彼我の力関係に大きな変化を与えていた。
 オランダ以外のヨーロッパの船が日本に通商を求めてきたのは、安永7年(1778)、蝦夷地の厚岸(あつけし=現在の北海道厚岸郡厚岸町)に来たロシア船が最初だったが、これは松前藩が拒否した。しかし14年後の寛政4年(1792)、ロシア遣日使節が根室にやってきて、再び通商を求めると、幕府は長崎への入港の許可書を与えて退去させる。
 12年後の文化元年(1804)、ロシアは長崎に来航して通商を求めるが、幕府は半年以上も回答を引き延ばした末、翌年、拒否する。これに怒ったロシアは樺太や択捉島で略奪や放火を行なった。そのため、幕府はそれまでロシアの漂着船には水や食料を支給して速やかに帰らせる「ロシア船撫恤(ぶじゅつ)令」を出していたが、この事件以降、蝦夷地を幕府の直轄地とし、東北諸藩に出兵を命じ、蝦夷地沿岸の警備を強化するとともに、文化4年(1807)、「ロシア船打払令」を出す。ちなみに「撫恤」とは「あわれみ、いつくしむこと」という意味だが、なんとも「上から目線」である。
 日本に来航するのはロシア船だけではなかった。寛政8年(1796)には室蘭にイギリス船が来航して港の水深を測っているし、享和3年(1803)には長崎にアメリカ船が来航して通商を求めている(幕府は拒否)。
 次第に緊迫の度合いを高めていた時に、「フェートン号事件」が起きる。これは文化5年(1808)8月15日(新暦10月4日)、イギリスの軍艦フェートン号がオランダ国旗を掲げて長崎に入港し、同国人と思って出迎えたオランダ商館員を拉致した事件である。長崎奉行の松平康英はイギリス側に対して、オランダ人を解放するように求めたが、イギリス側はそれには応じず、水と食料を要求した。
 康英は湾内警備を担当する佐賀藩に対し、フェートン号を拿捕あるいは焼き討ちにするよう命じる。ところが太平の世に慣れきっていた佐賀藩は、経費節減のために守備兵力を1割に減らしていた。よって康英は近隣の藩に援軍を要請する。
 16日、イギリス側は人質を一人解放し、薪、水、食料(米、野菜、肉)を要求すると同時に、拒否すれば港内の和船を焼き払うと恫喝した。長崎奉行はやむなく食料や水をイギリス船に提供し、オランダ商館から提供された豚と牛をイギリス船に送ると、イギリス船は残る人質を解放して、出航した。
 17日未明に大村藩から兵隊が長崎に駆けつけたが、フェートン号はすでに去った後だった。事件後、長崎奉行の松平康英は、国威を辱めたとして自ら切腹、佐賀藩の家老数人も切腹した。
 これらの事件から、幕府もイギリスとロシアを危険な国と認識し、長崎通詞(幕府の公式通訳者)らにイギリスについて研究することを命じると同時に、オランダ語通詞全員に英語とロシア語の研修を命じた。
 文化8年(1811)には「ゴローニン事件」が起きる。これは国後島でロシア軍艦の艦長ゴローニンら8人を、南部藩士が捕まえた事件である。日本からすればロシアが行なった樺太や択捉島での略奪の報復だったが、ロシアと日本の間に軍事的緊張が高まった。ロシアの副艦長は本国に戻り、ゴローニン救出のために遠征隊を出すように要請するが、当時ロシアはナポレオンとの戦争直前で、日本に遠征隊を送る余裕はなかった。
 この事件は民間人、廻船業者の高田屋嘉兵衛の尽力もあり、ロシア側か択捉島での略奪行為を謝罪するという形で、ゴローニンらが釈放されて解決したが、これにより日本とロシアの関係が改善されたわけではなかった。
 文化14年(1817)、イギリス船が浦賀に来航する。この時は特に目的はなかったようだが、翌文政元年(1818)、再びイギリス船が通商を求めて浦賀に来航した(幕府は拒否)。文政5年(1822)にもイギリス船は浦賀に来航して、薪や水や食料の提供を求めた。幕府はイギリス船に薪と水を与え、交易を禁じる旨を伝えている。
 
← [BACK]          [NEXT]→
 [TOP]