[戻る] 
Browse  
 
 風邪の効用
野口晴哉・著  ちくま文庫
 
 
 偏り疲労と風邪

 風邪を引くと、鈍い体が一応弾力を恢復するのです。だから血圧が高い人は血圧が低くなってくる。血圧が低くなるというよりは血管が柔らかくなってくる。血管にも弾力性というものがあって、体の中の血管の弾力がなくなって血管がこわばってくると破れやすい。つまり弾力があるうちは血圧がいくら高くとも破れないが、血管の弾力がなくなると破れてしまう。だから血圧というより、むしろ血管の硬化といいますか、血管の弾力状態の方が問題である。まあ、これは血管だけでなく、人間の体中、或は心も含めて人間全体の弾力性というものを失わないように生活すれば、突然倒れるとかいうようなことはないわけですが、もしこわばったとしても風邪を引くと治ってしまう。
 だから、体を使っているうちに、或る一部分が偏り疲労の潜在状態になって、そういう部分の弾力性が欠けてくると風邪を引き、風邪を引いた後、恢復してくる。それで私は、風邪は病気というよりも、風邪自体が治療行為ではなかろうかと考えている。風邪を完全に経過しないで治してしまうことばかり考えるから、ふだんの体の弱い処をそのまま残して、また風邪を引く。風邪を引く原因である偏り疲労、もっと元をいえば体の偏り運動習性というべきものですが、その偏り運動習性を正すことをしないで、いつでも或る処にばかり負担をかけているから、体は風邪を繰り返す必要が出てくる。それでも繰り返せるうちは保証があるが、風邪を引かなくなってしまったら、もうバタッと倒れるのを待つばかりである。
 癌になる人とか脳溢血になる人とかいうのを丁寧に見ると、みな共通して風邪も引かないという人が多い。長生きしている人を見ると、絶えず風邪を引いたり、寒くなると急に鼻水が出るというような、いわゆる病み抜いたという人である。鼻水が出るというのは空気の中にあるいろいろな悪いものに対する三種の抵抗力の現われですから、鼻水など出るようなら、まあ体中が敏感であると言えるわけです。
 人間が風邪を引くというはたらきをもっていながら、なぜ体がこわばっていくのかというと、風邪を治したり、風邪を予防したり、風邪に鈍くなるようなことを講じているからです。例えば冷水摩擦やいろいろな鍛錬をして風邪を引かなくなったとしても、それは体中顔にしてしまったようなもので、まあ川越人足と同じようなものです。
 脳溢血などをやる人を見ると、そういう冷水摩擦組というのが非常に多い。いや、冷水摩擦に限らず、体や心をこわばらせ鈍らせたためという人が多い。肩が凝るとか、首が凝るとかいうことを感じているうちは倒れないけれども、そういうのを感じなくなるとバタッといく。ところが上手に風邪さえ引けば、血圧も下がるし、体のこわばりもなくなるし、或る一部分が冒されるようなこともなくなってくる。
 だから風邪を引くと脳溢血にならない。皆さんも脳溢血になった人の過去を丁寧に見てごらんなさい。或る時期から急に風邪を引かなくなっている。必ずそういう時期がある。ところが活元運動をやると、一時風邪を引きやすくなって、それから風邪を引かなくなるが、風邪を引きやすくなっている期間をよく見ると、体の方々の偏り運動が調整されて、こわばった筋肉が弾力性を恢復してくる。だから体を丁寧に見ると、今日の風邪はこの部分を弛める、今日の風邪はこの部分の恢復、だからどのくらい風邪を引いたら経過する、というようなことも見ることができる。
 そういうように見ていくと、それぞれの偏り運動によって風邪にも癖があり、偏り運動の溜まっている部分によって風邪の経過にもいろいろ違いがあることが判る。だからその人の体の性質を本当に知り抜かないうちは風邪の操法ということはできない。いや、風邪を経過して、後を良くするようにするということは難しい。早く風邪を治そうとして熱を下げようとしたり、咳を止めようとしたり、そういう中断法ばかり講じていると、風邪を治そうとしながら体がこわばり、治療しながら体がだんだん鈍くなるというようなことになる。

 
風邪は治療すべきものか

 私は体を整える方を主にするのだから、病気を治すために体を悪くするようなことは嫌だと思っている。例えば、よく子宮や卵巣をとってしまっている人があります。そうして御亭主は或る期間、そのエネルギーのはけ口の対象となって散々八つ当たりされて困っている人がありますけれども、子宮がなければその発散場所が変わるのは当たり前のことで、その人としてはやむを得ない。だからそういうことをするのが治療だと考えていることが間違いなのです。やはり天然のまま傷つけず、むしろそれを鈍らせず、萎縮させず、自然のままの体であるようにするのでなければ、本当の意味の治療とはいえないのではあるまいか。
 最近のように臓器をとられている人が多いと、私のように体の自然のはたらきというものを利用して健康を保って行こうとするものには、とても不便なのです。まあ心臓がないという人はありませんが、腎臓がなかったり、子宮がなかったり、卵巣がなかったりする人はザラで、そういう人を円満に治そうなどと考えても不可能である。だからいちいち、どこか切った処はありませんかと訊かなくてはならない。
 とにかく、天然の体をできるだけ天然に保たなくてはならない。そうなるといろいろな治療行為よりは、却って風邪を上手に引き、上手に経過するということの方が意義があるのではなかろうか。だからいろいろな病気を治す方法よりは、風邪を上手に経過する生活法といいますか、それを会得しておけば、癌になるとか、脳溢血になるとか、そういう麻痺した体も正すことができる。従ってそういうような病気にならないですむ。

 
風邪は経過するもの

 頭を使い過ぎて頭が疲れても風邪を引く。消化器に余分な負担をかけた後でも風邪をひく。腎臓のはたらきを余分にした後でも風邪を引く。とにかく体のどこかに偏り運動が行なわれ、働かせ過ぎた処ができると風邪を引く。だからお酒を飲み過ぎて絶えず肝臓を腫らしている人は肝臓系統の風邪を引く。ふだん余分に栄養物を摂って腎臓を腫らしている人は腎臓の系統の風邪を引く。しょっちゅう心配している人は神経系統の風邪を引く。そうやってそれぞれその人なりの風邪を引くと、その偏って疲れている処がまず弾力性を恢復してきて、風邪を経過した後は弾力のあるピッチリした体になる。
 だから風邪というものは治療するのではなくて、経過するものでなくてはならない。しかし経過するにしても、その体の性質をよく知らないとそれができない。それで私はそこから入っていって体癖素質というものを見つけるようになったのですが、とにかく風邪は難しい。大概の人は風邪を引くような偏り疲労を潜在させる生活を改めないで、風邪を途中で中断してしまうようなことばかり繰り返しているのだから、いつまでも体が丈夫にならないのは当然である。
 まあ風邪とか下痢とかいうのは、一番体を保つのに重要というよりは、軽いうちに何度もやると丈夫になる体のはたらきであり、風邪と下痢の処理ということが無理なく行なわれるか行なわれないかということが、その体を健康で新しいまま保つか、どこかをこわばらせ、弾力を欠いた体にしてしまうかということの境になる。
 風邪はそういうわけで、敏感な人が早く風邪を引く。だから細かく風邪をチョクチョク引く方が体は丈夫です。だから私などはよく風邪を引きます。ただし40分から2時間くらいで経過してしまう。クシャミを20回もするとたいてい風邪は出て行ってしまう。風邪を引いた時のクシャミというのは一回毎に体中が弛んでいく。慣れているから自分で判るのです。そしてそのクシャミが響く処によって、少し飲み過ぎてしまったなとか、少し食い過ぎているなとか、少し頭を余分に使い過ぎたなと思う。そして風邪を引いてクシャミをする度に体の使い方を反省する。

 ★なわ・ふみひとのコメント★
 
私の“風邪”に対する考え方は著者の野口氏(故人)に近いものがありますので、本のタイトルに惹かれて購入しました。私も、「風邪をひくことは悪いことではない」と考えています。風邪には、好ましくない心の癖によって潜在意識に蓄積された負のカルマを発散させる効用がある、と思うからです。ひとくちに言えば“カルマ抜き”の効用があるということです。怒ったり、悲しんだり、不満に思ったり、人を憎んだり‥‥と、マイナスの心の使い方をすることによって潜在意識に負のカルマが蓄積され、そのままでは将来大病を患うことになるかもしれないところを、風邪をひくことによってガス抜きができるのです。そういう意味では「大難を小難に変えている」という見方もできます。単に健康面でのガス抜きということでなく、交通事故や仕事の失敗など一般的に不運と思えるような出来事に遭遇するところを、風邪をひくことによってその不運を緩和しているということです。ですから、風邪は決して嫌ったり恐れたりする必要はないのです。
 残念ながら、西洋医学に洗脳されてしまった今日の日本人は、風邪はすぐに薬によって追い出してしまわなければいけないものと考えて対処しますので、その時点でまた新しい負のカルマ(「病気を嫌う」「病気を恐れる」という心の癖)をつくってしまうことになっていますが‥‥。
 
 
[TOP]