[戻る] 
Browse  
 
 人のからだは、なぜ治る?
大塚晃志郎・著  ダイヤモンド社
 
 
 「食養」を理論化し、提唱した石塚左玄

 それでは、いったいどういうものを食べたらよいのであろうか?
 一言で理想をいってしまえば、その国その風土に古来よりある、昔ながらの伝統食を食べるのが一番よいのである。
 日本の場合、その風土からとれた穀物──米、麦、あわ、きび、ひえといった穀類を主食とし、副食に野菜、海藻、豆類といったものを常食することである。考えてみれば、実に簡単なことである。日本では、古来より「五穀」を神への捧げものとして大切にした。
 そして、四季おりおりの旬のものを大切にとることである。
 さらに、美食をつつしみ、人工的な食品でなくできるだけ自然で生命力に富んだ「生きた食物」を節食せよ、ということである。「腹八分目に病なし」という言葉は、なにげないように思えて、重大な真実である。
 以上のようなことは全国の長寿村、短命村を長年にわたって研究した近藤正二博士の調査からも明らかであるし、山梨県棡原(ゆずりはら)という長寿村の研究をした古守豊甫博士の調査でも、同様な見解が出されている。また、水野南北という、百発百中とさえいわれた江戸時代の観相の大家からも、食がまさに人の運命を左右することが指摘され、五穀を中心とした簡素な食習慣の重大性が説かれている。
 このようなことを、理論的に実に明快な形で整理し、提唱した人物がいた。明治時代、陸軍の薬剤監として活躍した石塚左玄である。彼は、食養会というものを組織し、また自らも「食だけでどんな病気も治す食医」として患者の指導にあたり、大活躍した人物である。彼なくして、今日の日本における「食養」という系譜はありえなかった。
 彼の提唱したポイントをいくつか紹介すると、@身土不二、A穀菜食、B一物全体、C夫婦アルカリ論、の四つになる。
 「身土不二」とは、まさにわれわれの生命ある体というものが、われわれをとりまく自然環境、風土といったものと切り離しのできない一つのものなのだ、という考えである。われわれの体は、その風土その土地の自然からの恵みとしてできた食物をとることにより、その環境に実にうまく適応していけるようになっている。すなわちまた、その自然環境──日光、水、土といったもろもろのものが食物をつくり、われわれはその食物を通じて、その土地の自然環境そのものを間接的にエネルギーとして体内にとり入れていることになる。まさに、われわれの生命はまわりの自然を体内にとり入れることによって成り立っているわけである。ゆえに彼は、「食は命なり」というのである。
 「穀菜食」というのは、人間には、その歯の形状等から考察して、穀物を中心とする菜食がもっとも適しているという考えである。人間の歯の形状は、長い進化の過程で、自然環境からとり入れる食物に適応する形になっているはずである。すると本来、「人間は、穀物動物である」ということが、歯に臼歯が多いことから考えられるというのである。
 「一物全体」というのは、食物になるものは、もともと生きた全体としてあるもので、全体として一つのバランスのとれた栄養となっている、と考えられる。ゆえに、なるべく生きたものまるごと全体を食べよ、栄養のバランスそのものを食べよ、という提唱である。小魚なら頭の先から尻っぽまでの全体を食べよ、ということになる。逆に、一物全体で食べられないものは、なるべく避けたほうがよいということにもなる。一物全体として食べられるものが、ふだん食べるにふさわしいものというわけである。ゆえに、精白された穀物でなく、未精白の穀物──生命をまるごとかかえた玄米のようなもののほうがよいということになる。
 「夫婦アルカリ論」というのは、生体の体液において、おもにナトリウムイオンとカリウムイオンというミネラルが、一見相反するように見えながら、実は補い合うように、うまくバランスを保ちながら、生体の「体質」というものに大きくかかわっている、ということである。すなわち、ナトリウム、カリウムという電解質の化合物が、男女という全くちがう存在でありながらお互いにもちつもたれつである「夫婦関係」に似ていることから、左玄が「夫婦アルカリ論」と名づけたのである。「Na─Kの拮抗性」という言葉で呼ばれることもある。今日、多くのミネラルの生体への重要なはたらきが注目されてきているが、左玄はそのようなミネラルの微妙なはたらきを当時から見抜いていたのである。
 このことは、その後数十年のうちに臨床医学と看護の分野において、「体液と電解質」の重要性が注目されてきていることを考えると実にすぐれた洞察であったと思われる。
 この考えは、のちに世界に玄米菜食と東洋哲学を伝えた桜沢如一氏によって、東洋の「易」を応用した陰陽の実用的な哲学へと発展し、広がっていった。桜沢如一氏が発展させた陰陽による食生活法と思想は、マクロビオティック(Macrobiotics)という名で欧米諸国を中心に広く知られており、むしろ、今日日本にその価値が逆輸入されつつあるくらいである。

 ★なわ・ふみひとのコメント★
 
石塚左玄の食養論は今日でも高く評価されています。「何を食べるべきか(食べるべきでないか)」を考える上で、是非参考にしていただきたいと思います。その中にある「一物全体」の考え方でいきますと、同じ魚類でも一部分しか食べないマグロなどの大きな魚よりは、丸ごと食べられるちりめんじゃこのような小魚の方が優れた食べ物ということになります。また牛や豚などの肉類は丸ごと食べることはできませんから、人間の食べ物としてはふさわしくないことがわかります。
 かつてアメリカが世界中の権威ある学者を集め、国を挙げて調査・研究してまとめた「マクガバンレポート」というレポートがありますが、その研究も、「元禄時代以前の日本人の食生活が健康のためには最も優れている」という最終的な結論に達しています。「元禄時代以前」とした理由は、それ以後は日本人も精白米を食べるようになっており、精白した米は体に良くない食べ物であることがわかったからです。白米も「一物全体」の考えからすれば、胚芽や糠(ぬか)を取り去った“肉”の部分だけということですから、体にはよくない食べ物であることを知っておきたいと思います。
 
 
[TOP]