|
||||
命がけで台湾にダム造った八田與一 台湾南部の台南市の近くに鳥山頭水庫とよばれる大きなダムがあります。台湾第二の大きさを誇り、入りくんだ湖岸を回ると一週間もかかるとされています。満々と水をたたえたこのダムの北岸に、作業着で腰をおろし片ひざを立てた姿の銅像となって、考え込むかのようにダムを見下ろしている人物がいます。この人物こそ「嘉南大州(たいしゅう)の父」と慕われる日本人技術者・八田與一(はったよいち)です(州は水路の意味)。 八田は1886年(明治19年)。石川県の農家に生まれました。東京帝国大学(今の東京大学)土木工業科を卒業すると、当時日本の植民地だった台湾に行き、台湾総督府土木課に勤務しました。 そのころ、台湾南部の嘉義県と台南県にまたがる嘉南平野は、台湾の全耕地面積の六分の一を占める広さをもつにもかかわらず、悲惨な状態におかれていました。5月から9月にかけての雨期には、集中豪雨によって氾濫した水におかされます。また、乾期には水不足で作物が育ちません。不毛の地にひとしかったのです。 この惨状を知った八田は、嘉南平野を生き返らせるためにどうしたらよいか考えました。まず、1年を通じて安定して水を供給する潅漑施設が必要です。そのために、台南市の北を流れる官田渓という川の上流の烏山頭で、川をせき止めてダムをつくり、そのダムから平野に水を供給する給排水路をはりめぐらせるのです。八田は、このような構想をまとめた「嘉南平野開発計画書」を作り上げ総督府に提出しました。 これはまさに世紀の大事業というべきものでした。ダム建設工事がスタートしたのは1920年(大正9年)のことでした。八田は設計者として工事全体の指揮をとるため、鳥山頭の宿舎に家族とともに移り住みました。 工事は困難を極めました。ある日のこと、工事現場で石油ガスの大爆発が起こり、50数人が死亡する大惨事となりました。八田は「せっかくここまでがんばってきたが、もう私のいうことをきいてくれる人はいないだろう」と嘆きました。ところが台湾の人たちは「事故はあんたのせいじゃない。おれたちのために、台湾のために、命がけで働いているのだ」と逆に八田を励ますのでした。 1930年、工事は完成し、嘉南平野は不毛の大地から緑の大地に生まれかわりました。アメリカの土木学会はこれを「八田ダム」と命名し世界に紹介しました(『台湾と日本・交流秘話』)。 台湾は1996年3月23日、史上初の民主的選挙で総統に李登輝氏を選びました。台湾出身の研究者・金美齢さんは「今日の台湾の経済発展の基礎に植民地時代の日本の施政があることはまちがいない。だからといって再び日本の植民地になりたいとは思わない」とのべています。 台湾の人たちは毎年、八田の慰霊追悼式を欠かしたことがありません。 (藤岡信勝) |
||||
← [BACK] [NEXT]→ | ||||
[TOP] | ||||