瞑想のすすめ |
永井 均 (哲学者・日本大学教授)
日本経済新聞 2013年2月10日「文化」欄 |
半年ほど前から瞑想修行を始めた。座禅から入ったのだが、座禅は退屈である。座禅とは、手足を何もできないように組んで、何もしない(そしてできる限り何も考えない)修行のことなのだから、当然のことではあるのだが。そのうえ、毎日やってみても何の効果も実感できない。そんなことを言ったら、効果なんかを求めること自体が禅の本質に反する、と言われそうだ。そういう世俗的価値を脱することこそが禅の本質なのだ、と。 △ △ △ 今やっているのは、見かけは座禅とそっくりだが中身はまったく違うヴィパッサナー瞑想といわれるもの。ヴィパッサナーとは「明らかに見る」という意味のパーリ語で、原始仏教の経典に拠るものなのでこちらの方が仏陀の瞑想法に近いともいわれる。わかりやすい典拠を一つ挙げれば、岩波文庫の『ブッダのことば』(中村元訳)の中で、仏陀は、学生アジタの「煩悩の流れをせき止めるものは何か」という問いに、それは「気をつけることである」と答えている。随分つまらない答えだなと思われるかもしれないが、中村訳で「気をつける」と訳されているのは「気づく」「自覚する」という意味のパーリ語の「サティ」で、実はこれこそがヴィパッサナー瞑想の核心なのである。 やり方は簡単である。まずは座禅の格好で座り、呼吸に意識を集中する。座禅と違うところは、次々と浮かんでくる想念を単なる夾雑物と見なさないで、いちいち気づいて明らかに見ていくところである。呼吸に集中するのは、そうするための手段にすぎない。 重要なことは、浮かんでくる想念と一体化して、その立場に立って世界を見てしまわずに、逆に、客観的視点に立って、その想念を一つの出来事として見ることである。感覚の場合なら、「鼻がかゆい」と捉えずに「そこにかゆみがある」と捉える。同僚の誰かの姿が思い浮かび、「あの野郎〜しやがって、という思いが生じた」と見る。客観的視点に立てれば、それをたとえば「嫉妬」と本質洞察することもできる。嫉妬している視点に没入してしまえば「嫉妬している」という本質は決して見えないが、客観視できればその本質を見ることも可能となるからである。(だが、次の段階では、この本質洞察それ自体もまた一つの出来事として見ることができなければならない) △ △ △ ちょっと哲学的用語を使わせてもらえば、心の状態には「志向性」と呼ばれる働きがあって、これが働くと思ったことは客観的世界に届いてしまう。世界の客観的事実として「あの野郎」が何か酷いことをしたことになってしまうわけである。すると、作られたその「事実」に基づいて二次的な感情も湧き起こり、さらに行動に移されもする。その観点からの世界の見え方が次々と自動的に膨らんでいってしまうわけである。 志向性は言語の働きなのだが、ちょっと内観してみればすぐに分かるように、言語を持つわれわれは、黙っているときでも頭の中では言葉を喋り続け、想念を流し続けている。ヴィパッサナー瞑想の標的はまさにこれなのである。そうした想念の存在が気づかれ、客観的観点から明らかに見られると、想念の持つ志向性は奪われ、それが連鎖的に膨らんでいくことも、それに基づいた二次的な感情が起こって行動に移されることも、止められる。志向性が遮断されれば、心の状態は心の中で現に起こっている単なる出来事として、ただそれだけのものとなるからである。 この世のあらゆる悩み苦しみは、われわれがつねに頭の中で流し続けている想念(の持つ志向性)が作り出しているものなので、それらが生まれる瞬間を捉えて、それを単なる出来事として見ることができれば、われわれはあらゆる苦悩から逃れることができることになる。過去に届く後悔や未来に届く心配も、瞬間的にその届かせる力を奪われてしまうことになる。想念が膨らんで力を持ってしまう前に気づくことが重要なので、気づきは早ければ早いほどよい。だから、ヴィパッサナー瞑想では退屈している暇はない。 △ △ △ そしてヴィパッサナー瞑想は、座禅と違って、座っているときだけでなく一日中いつでもできる。通勤電車の中でも、歩きながらでも、食事をしながらでも、もし終日これをを絶やさないことができたなら、あなたはもう仏陀(=目覚めた人)なのである! まあ、そこまでは行かなくとも、一日数十分づつ半年ほどやってみただけの私にさえ、明らかな効果が実感できるのだ。 たとえば私は今朝、東京駅でちょっと急いでいたのでエスカレーターの右側を歩いて上がろうとしたところ、私の前の若い男が、右側に乗ったくせに妙にのろのろと歩く。私はむっと来て「こっち側に乗ったのならもっと速く歩けよ」と思った。その瞬間、「怒り」「焦る気持ち」…というサティが自動的に入って、その気持ちが対象化され一つの出来事となって、しゅわっと消えたのである。以前なら無自覚に没入してしまったであろう感情の生起に、瞬時に気づくことができたわけである。まあ、いつもこんなに上手くいくわけではないが、この程度の効果があることは確かである。 座禅が煩悩まみれのこの世の生活から離れたただ在るだけの世界に人を連れ戻すのに対して、ヴィパッサナー瞑想は煩悩まみれのこの世の生活から離れたただ在るだけの世界にこの世の生活を変える。それは間違いなく心の平安をもたらすだろうが、真の幸福をもたらすかといえば、それはまた別の、もっと大きな問題であるが……。 |
★なわ・ふみひとのコメント★ |
座禅や瞑想という手法を用いるかどうかは別にしまして、これからの時代に必要なことは「自分のこころ(気持ち、感情、思い)をコントロールすること」と言えるでしょう。最近では、気持ちのコントロールができないために荒々しい怒声を口にして「モンスター○○」になる人が増えているようですが、これこそ「奥の心(潜在意識)」に振り回されている状態なのです。日常的に自分のこころの働きを観察する習慣を身につけるうえで、本日ご紹介した手法は大変参考になると思います。私が長年続けている瞑想法と似ているのでご紹介しました。
|
[TOP] |