『逆境に生きた日本人』を読んで
次のように日本人をきめつける言葉が相次いで並んでいる本を読んだら、読者はまずどんな印象を持つでしょうか。
「権力者や組織という背景を失うと、多くの日本人はいかに弱い人間になってしまうのか、そして次の権力者に身を摺り寄せて迎合していく、これが日本民族の姿なのです」
「(ロシアで出されていた)日本新聞の編集長、イワン・コワレンコ中佐は日本人について『集団主義で勤勉な反面、権力に弱い。それが日本人の民族的特性だ。何か命令されて言い争うことがまずない。私は日本人から〈はい、そうですか〉の返事以外、聞いたことがない。そんな特性が収容所の管理や捕虜の政治教育に大変役立ったよ』と語っています」
「日本人のこの徹底して媚びる性質のため、地球上に人類が存在するかぎり、日本民族は決して滅びることはありません。例えどんな民族に日本人が征服されても、日本人は徹底して媚びることによって生存していくでしょう。そのかわり日本の文化はめちゃくちゃになります。そんなことを気にしないのが日本民族なのです。自国の文化が傷つけられ、あるいは否定されても無頓着であるということは、戦後7年間の占領政策が半世紀以上たってもほとんど何一つ変わらずに続いているのが証明でしょう」
「『日本人は猿に支配されたら、団結して抵抗するより国民こぞって木登りの練習を始める民族である』これは名言ですね。実を言うと、私が常日頃思っていることを言葉にしただけです」
「日本人は1.権威、権力に極端に弱い。2.変わり身が実に早い。3.裏切り者や変節者が多く出る。4.団結することができない。5.日本人は日本を愛せない」
「私たち日本人は、変節、裏切りの遺伝子を持つため、変節者や裏切り者には実に寛大だが、信念を通す人には冷淡なのです」
あまりに一方的に言われ放しで、一寸待ってくれと反論したくもなる半面、戦後の日本人の生態をつらつら考えると当たっている面も多いと思われるのです。とくに、ここにきての一段と過去の自分を裏切る日本の言論、NHKをはじめとするマスコミ、自民党も民主党も同じ体質を持つと分かった最近のいいかげんさを見ていると、なるほどと思わずにいられない気持ちになる人も少なくないでしょう。
日本人の奥底が見えた3つの民族的体験
この辛辣な文句を散りばめた本は、鈴木敏明著『逆境に生きた日本人』(展転社)です。過日この本をめぐって、筆者を招いて、お話していただいた上で討議を交わす勉強会が開かれました。
『逆境に生きた日本人』は4つの民族的体験にスポットを当てています。最初は幕末から明治維新を切り拓いた戊辰戦争で、これをアメリカの南北戦争と比較しています。日本人は変わり身早く幕府を裏切り、南北戦争の死傷者百万人に対し、戊辰戦争はわずか三万人で、新政府に簡単に寝返った者がいかに多いかという説です。
二番目にはマッカーサーに媚び諂った第二次大戦後の占領時代を告発しています。マッカーサーは8月30日に厚木に到着しますが、なんと9月15日に、小川菊松という人の『日米会話手帖』という小冊子が出版され、1カ月半で360万部も売れたという、軽薄な日本人の時局便乗癖を槍玉にあげています。「終戦直前までは、アメリカ軍の日本本土上陸に備えて竹やりの訓練さえしていたのです。それが竹やりを捨てて本屋さんに殺到したのです」と、鈴木さんは忌々しげに語っております。
第三番目のテーマは、日系アメリカ人の強制収容所体験です。日系人で祖国日本への忠誠を貫いて刑務所に入れられるような剛直な者もいるにはいましたが、これは少なく、大抵の日系人はアメリカへの忠誠心に心の方向を切り換え、二世外人部隊に志願し、ヨーロッパ戦線に出撃しました。戦功を挙げて、アメリカで評価を得ました。しかし、アメリカ政府は無法にも日系人の家財を奪い、彼らを強制収容所に送り込んだ相手でした。そのアメリカ政府の卑劣な仕打ちに対する抵抗もなければ怒りもなく、まことに穏和しくアメリカ合衆国に新たに忠誠心を捧げた大半の当時の日系人の心はまったく理解できないし、情けないかぎりだ、というのが鈴木さんの感想です。
以上3つのうち最初の戊辰戦争に民族的裏切りを見る見解は、少し違うなと私は思い、席上そう異論を述べました。──(中略)── 会場でも私以外にもこの点では迷う人が多かったようです。
第二のマッカーサーへの日本人の媚態はまさに鈴木さんの言う通りで、恥ずかしい記憶があります。昭和21年〜23年頃に日本国民はあっという間にアメリカ万歳!になります。昨日まで「一億玉砕」と言っていたのに、なぜ「レディーファースト」「デモクラシー」「コカコーラ」「ホットドッグ」になったのでしょうか。20年9月に神宮球場は野菜畑でしたが、早く球場を復活して進駐軍と日本の学生野球の親善試合をやれ、という声が、終戦から1カ月も経たぬうちに上がっているのですよ。神風特別攻撃隊で学徒兵が米艦隊めがけて突っ込んだのはつい昨日の出来事なのにです。この変わり身の早さにはまずアメリカが驚いたということこそが、戦後の占領史を決定づけています。そしてあの戦争は何であったのかという国民的疑問を今に至るも引き摺っている原因であります。
その点で『逆境に生きる日本人』の第二の体験への指摘は、第四のシベリア強制労働収容所(ラーゲリ)の体験記録の分析──この本の最も重要な部分──にもつながり、日本民族の資質に関する深刻な問題提起ともなっております。
権力に媚び諂ったシベリア・ラーゲリの日本人の記録
この本は鈴木さんが数多くの記録文献からポイントを拾い、ご自身の見地で再構成したものですが、その流れるような名調子、ときに稲妻をピカピカと光らせ怒りや絶望の情を隠さない率直さで、一息に読ませる筆力には感服しました。わけても第四のソ連ラーゲリにおける日本人の体験への批判は、われわれの深刻な内省を呼び起こします。ソ連側の非道はもとよりですが、それが悲劇の主たる原因ではなさそうです。日本人が日本人を苦しめたのです。反ソ連ではなく、反将校闘争から始まるのもそれゆえです。必然的にソ連側につく積極的協力者が登場します。抑留者がなかなか帰国できない帰還遅延の理由は、船を送ってこない日本政府にある、とウソの情報を流し、わざわざ海岸にまで拘留者を連れて行ってはそう思わせる芝居まで仕込んだのは、ソ連側と打ち合わせていた日本人協力者たちでした。
人民裁判で「被告」にされた人は何時間も壇の土に立ち、土下座して謝罪させられたりしました。「反動」には毎日過酷な労働が強いられ、土運びには他の者の二倍も多く積んで、休憩時間にも「反動を休ませるな」と腰を下ろすことも禁じられます。すべて日本人が日本人を虐げたのでした。
寒さ、飢餓、重労働の三つを用いて行われる極度に非人間的な洗脳教育では、自己批判を強要し、私語にさえ聞き耳を立てます。ソ連製の機械や機具が不良品だと言う私語を聞きつけると、帝国主義を礼賛した者として吊るし上げられ、残飯をあてがわれ、食器をひっくり返され、そこへつばを吐きかけられた者もいました。勲章を発見されたある大佐は「○○天皇」と書いた板をクビに吊るされ、朝夕食堂の人口に立たされました。苦痛と屈辱に耐えかねて建物の四階から投身自殺した者も出ました。
「吊し上げに暴力をつかうことを禁止したのはソ連当局であり、食事中のいやがらせも収容所当局によって禁じられた。ソ連軍医が就業を禁じたような衰弱者や病人を作業に引っ張り出したのは、日本人捕虜のアクティーブ(煽動者)たちであった」
ソ連抑留中に出た死亡者の死亡原因の最大のものは日本人による虐待でした。
「シベリアでは零下40度以下になると、屋外労働は中止になるが、実績を上げようとする民主委員のなかには、その規定を無視してさえ、作業に捕虜たちをかり出した者もいる。こういうときの制止役はむしろソ連側なのである」
「ノロノロと働いているドイツ人捕虜たちは、日本人捕虜の勤勉さに驚きというよりは嘲笑をなげかけた」
「ある夜、相変わらずの吊し上げがあった。アクティーブの一人が反動の烙印を捺した男を殴った。ところが偶然、ロシアの歩哨がこれを見た。するとこのロシア兵、猛然とこの殴った男に食ってかかっていった。ロシア人は人を殴ることを非常に嫌う」
以上のような記述を読むと、日本人として何とも情けない思いがします。日本人捕虜は団結できないのです。生き残るために各自勝手に共産主義者になってみせたり、転向したふりをしてソ連当局に媚びたのですが、新しい権力であるソ連当局への忠誠心を競い合い、その目的のためには同胞を冷酷に傷つけ、死地に追いやることも平気だったのです。
道徳心麻痺のきわめつきは「スターリンへの感謝状」でした。帰国のための条件づくりなら、紙切れ1、2枚の署名文書でもいいものを、数十メートルの奉書紙に、1万6千語の感謝文を記し、きれいに表装し、刺繍を施し、美しい巻物として桐の箱におさめ、その他に「感謝のアルバム」という画集まで添えました。収容所生活がすばらしかったことを絵で説明し、大元帥への感謝とソ連に対する忠誠を誓う内容で、6万3千人から成るこの署名アルバムはすばらしく精巧につくられていました。「彼らを奴隷のように扱った総責任者スターリンに対して過剰なまでの媚です」と、鈴木さんはいたく嘆いております。
いくら無事に帰りたかったからといって、ここまで自分を失い、誇りを捨てて、しかもしなくてもいい同胞への迫害を重ね、加虐快楽に陥った捕虜囚人の恥ずべき言動は世界史的にも例がない不名誉な記録です。
★なわ・ふみひとのコメント★
最後に出てくるシベリア抑留者の話は衝撃的です。日本人は団結するのでなく、権力に媚びることによって生き延びようとする者が現れ、同胞を虐待してまで忠誠を示そうとした、という内容です。すぐに今日の我が国の数人の有力政治家の顔が目に浮かびました。日本国民を陥れつつ、自らは外国勢力に媚びて国民の財産を献上してきた人物たちは、まさにこのシベリア抑留者の中のアクティーブ(煽動者)そのものです。
もちろん、今日の日本に巣くうアクティーブ(=外国の手先)は、政治家だけではなく、経済界やマスコミ関係者、教育界、有力な宗教団体の中にもたくさん潜り込ませてあると見る必要があるでしょう。「自分が助かるために同胞を売る」というタイプの日本人、あるいは外国から渡ってきた先祖が日本国籍を手にした結果、自らは日本人として生まれながらも、この国と国民に同胞意識を持たない“外国魂”の人間たちが、今政権を取ってこの国を実質的に支配している、という現実は知っておきたいものです。
なお、アクティーブな政治家は、現在の政権党である自民党にも、いまや国民から総スカンを食ってしまった民主党にも、あるいはそれらの政治家を実質的にコントロールしている官僚の中にも潜り込ませてありますので、どの政党が政権を取ったとしても、国民はこの本に出てくるシベリア抑留兵の立場に置かれていると言ってもよいでしょう。戦後、GHQ(占領軍)の手によって牙を抜かれ、羊のように従順にされてしまった日本人は、これから訪れる国難の中で団結して立ち上がることができるでしょうか。私は大変疑問に思っています。
|