「この国の子供たちは親切に取り扱われるばかりでなく、他のいずれの国の子供たちよりも多くの自由を持ち、その自由を濫用することはより少ない」
エドワード・シルヴェスター・モース (1838〜1925)
日本でエドワード・モースの名を知らない人は少ないだろう。1877年に縄文時代の遺跡・大森貝塚を発見・発掘し、縄目模様の土器片(縄文土器)も発見している。日本初の貝塚発見者として、教科書にも登場する人物である。
彼の本業は生物学者・人類学者だ。アメリカ出身ボードン大学動物学教授、ハーバード大学講師を歴任し、1877年に来日。80年まで東京帝大の初代動物学教授も務めた。また江ノ島に初の臨海実験所を開設し、日本初の学会である東京生物学会を創立するなど、西洋の近代自然科学を伝えた功労者である。ダーウィンの進化論を日本に紹介したことでも知られる。
明治時代当時の日本人やその生活についても造詣が深かった。骨董品よりも庶民の日常生活用品、たとえば扇子、はし、下駄、櫛などを系統的に収集した。彼の収集した日本の陶磁器や民具、写真などはモース・コレクションとして残され、当時を知る貴重な資料となっている。日本美術研究家のフェノロサ、ボストン美術館理事となるビゲローもモースの影響を受け、日本美術に魅せられた人びとだ。
他にも1886年に発表した『日本の家庭及びその周囲』や、『瞥見・中国及びその家庭』などの著書がある。1917年に刊行した日本見聞録『日本その日その日』は1877年から数年にわたる日本各地の研究と見聞の備忘録で、数多くの写生図もある。
モースは冒頭の一節の他にも「世界中で両親を敬愛し老年者を尊敬すること日本の子供に如(し)くものはない」と驚嘆している。
「驚くことには、また残念ながら、自分の国で人道の名において道徳的教訓の重荷になっている善徳や品性を、日本人は生まれながらに持っているらしい」
「人々が正直である国にいることは実に気持ちがよい。私は決して札入れや懐中時計の見張りをしようとしない。錠をかけぬ部屋の机の上に私は小銭を置いたままにする」
「日本人の子供や召使いは……触ってならぬ物には決して手を触れぬ」
「こそ泥は絶無でないものの『盗まない』」
衣服の簡素、家庭の整理、周囲の清潔、自然およびすべての自然物に対する愛、あっさりして魅力に富む芸術、挙動の礼儀正しさ、他人の感情についての思いやりなど、これらの特質は恵まれた階級だけでなく貧しい人も備えている、とモースは書き残している。
モースは人力車夫にかなり興味をもっていた。人力車に乗ることの面白さに感動し、車夫が「このようにして何マイルも何マイルも走り、而も疲れたらしい容子(ようす)もしないという」根気強さ、忍耐強さに脱帽していた。
モースは日本の人力車夫とアメリカの辻馬車屋との違いについて次のように観察している。
「大学を出てきた時、私は人力車夫が四人いる所に歩みよった。私は、米国の辻馬車屋がするように、彼等もまた揃って私の方に駆けつけるのかなと思っていたが、事実はそれに反し、一人がしゃがんで長さの異なった麦藁を四本ひろい、そして籤(くじ)を抽(ひ)くのであった。運のいい一人が私をのせて停車場に行くようになっても、他の三人は何等いやな感情を示さなかった」
「汽車に間に合わせるためには、大きに急がねばならなかったので、途中、私の人力車の車輪が前に行く人力車の轂(こしき)にぶつかった。車夫たちはお互に邪魔したことを微笑で詫び合っただけで走り続けた。私は即刻この行為と諸国でこのような場合に必ず起る罵詈雑言とを比較した」
「何度となく人力車に乗っている間に、私は車夫が如何に注意深く道路にいる猫や犬や鶏を避けるかに気づいた」
それもモースの日米比較文化論として読むと、市民の日常生活にもじつに示唆的なところが多い。それは「和」と「争」の社会の違いだろう。それは人力車夫だけではなく、庶民の生活の知恵や共生の姿を描いている。
それ以外にもモースは隅田川の花火大会でごったがえす屋形船の船頭たちが、長い竿で舟を避け合ったり、助け合ったりし、怒声や罵声もなくただただ「ありがとう」や「ごめんなさい」という言葉が飛び交うだけで、和気あいあいとして優雅で温厚にふるまう船頭たちの姿を描き、「わがアメリカならたいへんだ」とその落差に慨嘆している。
モースの見聞記は、日本人が持つ「和」の精神を驚きを持って描いているのである。
なお、1923年の関東大震災で東大の図書館が全焼したことを知ったモースは、1万2000冊の蔵書を寄贈した。死の2年前のことである。最後まで日本とその文化を愛し続けた人生であった。
聖徳太子の十七条憲法の第一条の冒頭の文句が「和を以て貴しとし、忤(さから)ふること無きを宗とせよ」であったことは、日本人なら誰もが知っている通りだ。
儒教倫理の「仁、義、礼、智、信」の五常が日本に入ってきた後、「仁」のかわりに「和、義、礼、智、信」の五倫を日本社会の倫理に変えたというのも、日本人にとって「和」が「仁」以上に重視される証拠だからであろうか。
日本人にとって「和』が「仁」以上に理解しやすいこともあろう。日本人はなかなか「仁とは何か」を理解できない。もっとも、それを唱えた教祖の孔子自身も「仁」について弟子に訊ねられた際に、はっきり答えられなかったことが『論語』に書かれている。以後、2000年以上にもわたって中国の大学者が侃々諤々と「仁」を定義しようと苦労してきたが、今日に至ってもなお定まってはいない。
もちろん和を保つためには「私」を抑え、「公」を優先させることが必要で、公平にして平等でなければならない。突出したり一匹狼の行動は何よりも嫌われる。だから能力主義よりも序列主義が重んじられ、日本の年功序列制度が生まれた土台にもなった。
日本のような和を貴しとする社会では独裁者が生まれる余地が少なく、根回しや意見をまとめる際の全員合意が重視される。利己主義や我執はなかなか通らないことも日本社会の特色だろう。
「和」を保つためには我慢が肝心となり、常に相手の立場に立ち考えなければならないので、「思いやり」が至上の価値とされ、人間と自然の和、自然との調和と融合の思想をも育てた。
もともと人間中心主義の宗教である仏教も、日本では和の原理によって自然中心主義に大きく変化した。少なくとも日本人の秩序と公儀意識を育てたのが和の思想なのである。
自律、冷静、遵法、秩序、それが日本人社会の日常そのものである。いくら天変地異が起きても泰然自若であり、それは古代から今日に至るまで、それほど変わりがない。
★なわ・ふみひとのコメント★
東日本大震災でも発揮された日本人の秩序正しい行動は、世界中の人々が驚嘆し、絶賛するところとなりました。この本を読みますと、それはもともとの日本人に具わっている資質とも言える特徴であることがわかります。いま明治維新と太平洋戦争によって、その日本人の資質を劣化させようという「世界支配層」の試みが、ある程度功を奏しつつあるように見えますが、日本人の集合的無意識を根こそぎ変えてしまうまでには至っていない気がします。
しかしながら、最近の教育現場の荒廃ぶりなどから判断して、民族劣化は加速しつつあるように思いますので、やがてこの国も世界の国々と肩を並べて、利己主義(自分中心主義)と拝金主義に毒された国民が大半を占めるようになることでしょう。とすれば、やはり「世の立て替え・立て直し」は避けられないような気がします。
|