[戻る] 
Browse  
 
 日本、そして日本人の「夢」と矜持
渡部昇一・著  イースト・プレス
 
 
 「有色人種は猿のごときもの」

 戦前の日本は、すでに有色人種の国の中で、唯一、先進国の仲間に入れてもらった国家であったが、その日本人と結婚することも白人社会の中ではタブーであった。
 イギリスの有名な詩人エドモンド・ブランデン(1896〜1974年)は、戦前の東大文学部で約3年間、英文学を講義した経験を持ち、また、戦後もイギリス政府の文化使節として来日して、大きな学問的刺激を与え、日本学士院名誉会員に推されている。私も大学の英文科で彼の講義集を教科書とした授業を受けたことがある。
 その彼には日本人妻がいて、献身的なまでに彼女は自分の人生を彼に棒げた。彼女は、自分の財産をブランデンに遺贈したりもしている。
 彼は、離婚した前妻が死んだら結婚しようと言っていたらしいが、結局、実行しなかった。だが、日本人と結婚しなかったからこそ、彼は桂冠詩人(英国において、詩人に与えられる最も栄誉ある称号)になれ、オクスフォード大学の詩学教授にもなれたというのは、否定できない事実である。
 優れた学者・詩人で、日本でも多くの弟子を育てたような優れた教育者であった彼でも、そうだったのである。彼の友人や弟子たちの書いた伝記は、この女性に触れていない。
 さらに遡れば、幕末において、最も知日的な外交官であったアーネスト・サトー(イギリス人。倒幕派を支援し、明治維新成立に貢献した。1843〜1929年)にも日本人妻がいた。サトーは、その妻や子を愛し、子どもにはイギリスで正式な教育を与え、財産まで残したが、入籍はしなかった。といって、白人女性の妻がいたわけでもなかった。第二次世界大戦が終わるまでのイギリス人社会においては、日本人妻がいても入籍さえしなければ問題にされなかった。だが、ひとたび入籍してしまうと、先のハーマン・ウォークの小説にあったように、白人社会から追放されたのである。
 サトーは、そういう現実を見て、正式な結婚を諦めたのであろう。彼がのちに国際会議の英国代表になり、サーの称号まで授与されたのも、彼が正式に結婚しなかったためだと言っていい(ちなみに、彼の公式の伝記は、この日本人妻のことには一行も触れておらず、「終生、娶(めと)らず」と記すのみである)。
 これとまったく逆の例が、小泉八雲、すなわちラフカディオン・ハーン(小説家、日本研究家。代表作に『怪談』など。1850〜1904年)のケースである。
 島根県出雲に滞在していたハーンは、小泉セツという女性に身の回りの世話をさせていたが、セツに子どもが生まれてしまった。
 当時の常識としては、その子を認知しなくても問題はなかったが、彼は息子を愛するあまり、日本国籍を取り、小泉家に入る決心をする。おそらく、彼自身、母親がイギリス人でなく、苦労した経験があったからではないかと思われる。
 しかし、ハーンは日本人と結婚したために、東大在籍中は同僚の白人たちから完全に孤立してしまうのである。
 その当時の白人の感覚としては、日本人と結婚するのは猿と結婚するのと似たようなものだと思われる。白色人種と有色人種とでは進化の度合が違うのだ、ということが真剣に議論されたくらいだから、これはけっして誇張ではない。
 ハーンを彼らの仲間に加えるとなると、ハーンの妻も自分たちの交際仲間になってしまう。猿を白人なみに扱えるものか、というのが彼らの感覚だった。
 ハーンが死の床にあったとき、ロシアのバルチック艦隊が日本に刻々と近づきつつあった。彼は連合艦隊司令長官・東郷平八郎大将の写真を枕元に置き、ときどきその写真にキスして「東郷さん、この戦争には勝ってくだされよ」と言っていたそうである。
 日本がロシアに敗れれば、日本人は猿扱いになる。ロシアのニコライニ世は、いつも日本人のことを“猿”と呼んでいた。だが、日本が勝てば、日本人は名誉白人扱いになるであろう、とハーンは考えたのである。
 ハーンを私は卒業論文のテーマにしたが、その記録を読んだときの悲痛感を40数年経った今でも、生々しく憶(おも)いだすことができる。

★なわ・ふみひとのコメント★
 映画「猿の惑星」の猿は日本人をモデルにしたものだという話は有名ですが、今日でも、支配層に属している白人たちの心の奥底には、有色人種を蔑視する意識が潜んでいるのは事実でしょう。私たち日本人にとって、“名誉白人”という言葉ほど卑屈な言葉はないような気がします。
 
 
[TOP]