|
||||
『みすゞコスモス…わが内なる宇宙』 矢崎 節夫・著 JURA出版局 |
||||
【著者解説】
「本を読むということは、あなたが直接会うことのできない世界中のすてきな人に、いつでも会うことができ、また行くことのできないすばらしいとろこへ、いつでも行ける、そんな楽しいことなのです」と、小学生の頃、母によく教えられました。 本当に、本には私が知らないこと、知りたいことがたくさん書かれています。辞書や百科辞典も含めて、いつもとてもお世話になっているといっていいでしょう。 私たちの脳にはシワがあって、そのシワをぴちっとのばすと、新聞1枚分の大きさになるといいます。この脳はいろいろなことを記憶してくれますが、忘れることもしてくれます。きっと、“忘れるということも脳の働きの一つ”なのでしょう。 この忘れたことを思い出させてくれるのも、本の役目の一つです。 つまり、私にとって“本は外にあるもう一つの脳”なのです。 それも、私のように内なる脳の整理のへたな人にとって、本はきちんと整理された最高級の脳にさえ思えるのです。ですから、本を開く時は、いつもワクワクします。 先日、「なぜ木を切ってはいけないのか」という質問に対する、宇宙物理学者で、限りなくオルガニストの佐治晴夫先生の答えをうかがって、思わず、脳の使い方がちがうなと、ため息がでました。 「なぜ木を切ってはいけないのかというとね、私たちの肺は酸素を吸って、二酸化炭素をだすでしょ。その二酸化炭素を吸って、木は酸素をだしてくれるでしょ。つまり、“木は私たちの外にある、もう一つの肺”なのです。ですから、木を切るという行為は、自分で自分を傷つけることになるでしょ。だから、木を切ってはいけないのです」 “木は私たちの外にある、もう一つの肺”、なんていいことばなのでしょうか。 このような発想のできる脳は、大変上質にちがいありません。そこで、佐治先生のもう一つの脳である著書には、私の本棚にたくさんいていただいています。 佐治先生の発想から進めると、「なぜ木を切ってはいけないのか」ではなく、まず原則として、木を切らないという方向に向かいます。 私たちは今まで、「まず木を切ることありき」だったのですが、そうではなく、「まず木を切らないという原則ありき」なのです。 木を切っても、また1本植えればいいという考え方もありますが、植えた木が、失った木の大きさに育つまでには、何年、何十年、時には、何百年もかかるのですから、これは木を切ってもいいという理由にはなりません。 初めに木を切らないという原則をおいて、そのうえで、どうしても切らなければならないのか、他に方法はないのかを考える――ゆっくりと、時間をかけて、人の側からだけでなく、自然の側から考えるまなざしを持つことが、いま一番必要なのではないでしょうか。 これこそが、みすゞさんのまなざしです。 |
||||
[TOP] | ||||