日本国紀
百田尚樹・著 幻冬舎 

 日清戦争

 日清戦争は明治27年(1894)に起こるが、これは突如勃発した戦争ではない。
 維新以降、必死に近代化に邁進していた日本だったが、その間も対外的な危機が去ったわけではなかった。19世紀の国際社会はいまだ弱肉強食の世界であった。アフリカ、南アメリカ、中東、インド、東南アジアと、地球上のほとんどを植民地とした欧米列強は、最後のフロンティアとして中国大陸に狙いを定めていた。
 もちろん日本についても安全が保障されているわけではなかった。西ヨーロッパの国々に出遅れていたロシアが南下政策をとり、満洲から朝鮮半島、そして日本を虎視眈々と狙っていたからだ。そのため日本は自国の防波堤として朝鮮の近代化を望んだ。朝鮮半島が日本のように富国強兵に成功すれば、ロシアの南下を防ぐことができる。日本が李氏朝鮮を開国させた一番の理由はそれだった。しかし現実の李氏朝鮮は清の属国であり、国家の体をなしておらず、近代化には程遠い存在であった。それでも開国以来、日本の支援を受けて改革を進めてはいたが、明治15年(1882)、改革に反対する保守派が大規模な暴動を起こし、日本公使館を襲って、日本人軍事顧問や公使館員を殺害した(壬午事変)。
 日本は兵を派遣したが、清もまた宗主国として派兵した。反乱軍を鎮圧した清は、袁世凱(えんせいがい)を派遣し、事実上の朝鮮国王代理として実権を掌握させた。これにより朝鮮国内では親日勢力(改革派)が後退し、再び清への従属度合いを強めていく。
 そんな中、明治17年(1884)に、ベトナムの領有をめぐって清とフランスの間で戦争が起こったため、朝鮮半島に駐留していた清軍の多くが内地へ戻った。朝鮮の改革派は清かフランスに敗れたことを好機と見てクーデターを起こすが、清軍に鎮圧された(甲申政変)。
 この政変で、日本と清の間で軍事的緊張が高まったものの、明治18年(1885)、両国が朝鮮から兵を引き揚げることを約束する天津条約を交わした。この条約で重要なのは、「将来朝鮮に出兵する場合は相互通知を必要と定める。派兵後は速やかに撤退し、駐留しない」という条項だった。
 9年後の明治27年(1894)2月、朝鮮で大規模な農民反乱(束学党の乱)が起き9時、朝鮮政府から要請を受けた清か軍隊を送った。そこで日本も天津条約により朝鮮に派兵した。
 乱が鎮圧された後、朝鮮政府は日本と清に撤兵を求めるが、どちらの軍も受け入れず、一触即発の緊迫した状況の中、7月25日、ついに両国の軍隊が衝突し(豊島沖海戦、29日には成歓の戦い)、8月1日には、両国が同時に宣戦布告した。
 近代装備に優る日本軍は各地の戦闘で清軍を圧倒し、この戦争に勝利した。翌明治28年(1895)、下関で日清講和条約が結ばれた。「下関条約」と呼ばれるこの条約の第一条は、「清は、朝鮮半島の独立を認めること」というものだった。つまり日本が清と戦った一番大きな理由は、朝鮮を独立させるためだったのだ。朝鮮が清の属国である限り、近代化は難しかったからである。下関条約により、李氏朝鮮は初めて清から離れて独立した。李氏朝鮮は2年後に国号を大韓帝国と改め、君主はそれまでの「王」から「皇帝」を名乗ったが、これも朝鮮史上初めてのことである。
 ソウルにある「独立門」はこの時の清からの独立を記念して建てられたものだが、今日、多くの韓国人が、大東亜戦争が終わって日本から独立した記念に建てられたものと誤解している。こんな基本的な教育さえ行なわれていないことには呆れるばかりである。
 
← [BACK]          [NEXT]→
 [TOP]