ペットが死ぬとき
誰も教えなかった別れの意味
シルビア・バーバネル 著 近藤千雄 訳・編
ハート出版
 

 2章 “思考力”をもつ動物たち

 犬と人間とのつき合いは、どのくらいの年数になるのでしょうか。正確な期間はともかくとして、動物の中でも一番長く、人間と生活をともにしてきていることは間違いない事実でしょう。
 見たところ犬は、同じ犬の仲間よりも人間との触れ合いの方を好んでいるように思えます。その強い縁が、犬に高い知性を発達させたのかも知れません。
 私が入手した調査資料によると、60頭をこす動物――うち44頭が犬――が、アルファベットを使用して考えを述べる能力をもっていることが分かっています。
 まずアルファベット26文字を識別し、数字をかぞえることができるようになると、こんどは前足を鳴らすか吠え声を出すか、あるいはその両方で、自分の考えを表現できるようになります。
 その見事な能力で有名になっている動物が少なくないことは、私から言うまでもないでしょう。科学者や大学教授、心理学者たちによる調査を受け、世界各地からひと目見ようという訪問客が大ぜい訪れておりました。
 動物保護協会にはそうした“教養豊かな”動物に関する資料や情報が豊富に保管されています、動物にも個的精神や好き嫌いがあることは、それで十分に証明されていると言えるでしょう。記憶力や回想力もあることが分かります。ユーモア、理性、そして心霊的能力まで備えているものがいます。中でも驚くのは、数学の専門家さえ面食らうような問題を見事に解くものがいることです。
 実例を挙げてみましょう。
 コペンハーゲンのフライターグ・ローリンホーゲン男爵夫人のマチルダさんが、クールウェナルという名のオスのダックスフントを飼っていました。その愛犬に、マチルダさんは吠え声を一種の言語として(※@)語らせることを始めました。

※@――「イエス」の時は3度、「ノー」の時は2度というモールス信号のような方法――訳者。

 その結果、驚くなかれ、クールウェナルは考えること、数えること、質問に答えるといったことが出来るようになっただけでなく、人間や世の中の問題についての質問にきちんと答えることが出来るようになったのです。
 話を耳にした研究家が1年間に延べにして74回もの実験をして確かめています。口頭による質問にも筆記による質問にも、クールウェナルは戸惑うことなく、スラスラと答えたといいます。人間どうしの会話にもすすんで加わることもあったといいます。
 クールウェナルは時には生意気な態度を取ることもあったようです。神経学者で動物心理学者でもあるスイスのベルン大学の教授がテストに訪れた時のことです。その日すでに他の学者による調査でうんざりしていたクールウェナルは
「もう疑い深い人間はご免だ! 帰ってくれ!」
といった意味のことを大きな吠え声で言ったといいます。教授は笑いながら
「でも、私はあなたを信じているからこそこうしてはるばるやってきたのではないですか」
と言った。これで納得したのか、クールウェナルはそれから1時間ばかり、教授と親しく語り合ったといいます。そして帰り際に教授が
「そうそう、一つだけ聞くのを忘れていました。犬の魂についてはどうお考えですか」
と尋ねると
「人間の魂と同じく永遠です」
と答えたそうです。
 マチルダさんの話によると、クールウェナルは宗教的な問題について語ることがあり、自分の方から質問することもあったそうです。マチルダさんが教えようとすると
「そんなことは、とうの昔から知ってます」とか
「同じことを何度言ったら気が済むのですか」
といった意味のことを言うことがあったといいます。
 獣医として有名なマックス・ミュラー教授は「このダックスフントは知性の世界では動物よりも人間と同等のレベルで生活している」と述べ、次のような驚異的な話を紹介しています。
 ある時クールウェナルの研究のために訪れた際に、飼い主のマチルダ夫人に花をプレゼントしたところ、その花の種類と本数とを正確に言い当てました。そして「すてきな香りですね」と言ったといいます。試しに教授と計算の競走をしたところ、クールウェナルの方が速くて正確だったそうです。
 またマチルダ夫人から、クールウェナルが有名な作家の引用文も覚えていることを聞かされた教授が
「“生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ”は誰の文章か」と聞くと
「シェークスピア」
と答えたといいます。
 ミュラー教授によると、このダックスフントは人間界の話題には異常なほど関心があって、一般常識として犬には理解できないと思われていることでも、きちんと理解していたといいます。
 たとえば教授がマチルダ夫人と紅茶を飲みながら談笑していた時のことですが、犬を食用にしている国のことが話題になり、そばにいたクールウェナルに教授が
「何の話をしてるか分かってるかな?」
「ああ、分かってるよ」
という意味の返事です。そこで
「何か言いたいことがある?」
と聞くと
「キリスト教では“殺す”ということは全て禁じてるじゃないですか」
という意味の返答だったそうです。
 では最後に、学術誌「プログレス・トゥデイ」に掲載されたミュラー博士の結論を紹介しておきましょう。

 獣医である私にとって、こうした犬が吠え声と足踏みの動作によって、アルファベットの原理で見分けたり聞き分けたりして対話を交わすのを観察するのは、実に興味ぶかい体験だった。
 もとより、これ以前にも思考力をもった動物の存在は承知していたが、このクールウェナルは衝撃的なケースだった。人間の動物に対する態度がいかに間違っているか動物がいかに人間世界のことをよく見ているか、反対に人間がいかに動物の世界のことを理解していないかを教えてくれている。
 われわれはこれまで、動物なんかに思考力があるわけはないと思い込んでいた。が、これは人間の思い上がりだった。少なくともクールウェナルは思考し、熟考し、反復し、工夫し、結論を引き出し、われわれより速く計算し、アルファベットと数字を用いてわれわれと対話をする。これはこれまでの常識を超えた驚くべき事実で、今、クールウェナルのおかけで、われわれも初めて知るところとなった。
 動物が人間に、そして人間が動物に意思を伝達できるという事実を認めることができる方にとって、結局、人類と動物の脳は異質なのではなくて程度の差があるだけであることは、明快に理解できるであろう。
 
← [BACK]          [NEXT]→
 [TOP]