山本五十六は生きていた
ヤコブ・モルガン・著 第一企画出版
 1995年刊
 
@
負けるべくして始まった太平洋戦争 

 
はじめに あなたの歴史観が180度変わります

 
日本の未来に危機が迫っている。日本は滅亡への道をひた走っているのだ。
 日本の政治家はこの日本に何をしようとしているのであろうか。驚くなかれ、それは日本の破壊である。多く日本人は、政治とは日本国民の幸福の追求のためにあると信じている。だがそれは全くの誤りであり、幻想に他ならない。政治家は選挙によって国民から選ばれているのだから、国民のための政治をするのが当たり前だと思っているかも知れない。しかし、それでは政治というものの本質がまるでわかっていないことになる。
 日本人は国際情勢に対する認識の甘さや、政治家として軍部の横暴に歯止めをかけることができず、何度も国家の運営に失敗をしてきた。明治初期に国家大方針の選択を誤り、やがて太平洋戦争で高貴なる国家を滅亡させた。
 戦後の日本は平和である。平和すぎるから国民がみんなボケている。もはや集団催眠状態と言っていい。日本を取り巻く現在の世界情勢は、戦前にも増して危険の度合いを強めているにもかかわらず、そのことを十分に認識していない。日本人は今の平和がずっと続くと思っている。この日本人の認識の甘さにつけこんで、今の政治は再び日本を滅亡に導こうとしているのだ。
 日本には国家としての危機予知能力や管理システムは著しく不足している。いや、全くないと言ってもいい。ないからこそ、国際的な諸問題への対応も適切さを欠き、混迷する政治や長期化する不況にも有効な手が打てないでいる。日本が最も不得意とするものは「大局観」と「戦略」の構築である。
 この2つの重大な要素を欠くために、日本は国際社会において何度も失敗を繰り返す。日本にとって一層悲劇なのは、日本人自体の中に、日本を破壊し滅亡させようという徒党がいることである。彼らは明治以来一貫して日本の弱体化を画策してきた。こういう手合いは政界や軍部、財界、民間人、そして何と明治の元老の中にさえ多く見られた。彼らは一致協力して日本の進路を曲げ、破滅へと導いていった。
 再び日本は重大なる岐路に立っている。日本の政治は放置すれば必ず滅亡への舵取りを行なう。なぜならば、多く政治家たちは「世界支配層」に魂を売り、金で雇われているからである。
 平成の政治状況は、日本が太平洋戦争へと突入していった昭和の初期と酷似している。日本の政治とは日本の破壊のためにあった、と言っても怒るなかれ。歴史がそれを証明している。



 白人種は元来戦闘的、侵略的 [TOP]

 人間はこの地球という惑星に知的生命活動を始めて以来、その生存のため、実に多くの生態を展開してきた。地球の環境というものは地球自体が球形であり、1億5000万kmのかなたから太陽光を受け、1年という周期で公転し、1日という単位で自転するとともに、その地軸が黄道面に対しておよそ23.5度傾いているがゆえに、その場所、地域によって大きく異なるのである。しかも地球はその表面積の71%を海でおおわれ、それによって隔離されたいくつかの大陸や亜大陸そして大小の島嶼によって成り立ち、気候や地形もはなはだしく相違を見せる。このような地球に古代より多くの人種・民族が住みつき、それぞれの場所で異なる環境に適応しながら生存を続けてきた。
 古代には現在のような通信手段やジェット機、高速鉄道などの交通手段はなかった。だからそれぞれの人種・民族は互いに隔離され、長い時を過ごしてきた。そして独自の言語、宗教、文化、風俗などを発展させてきたのである。
 人間の性質は環境によって大きく影響されるものであるから、比較的大きな人間の集団である国家や民族単位も自然環境の好悪に応じてその性質は形成される。すなわち国民性や民族性である。
 厳しい自然環境で生きぬいてきた民族は、その性質も俊厳であり、戦闘的である。筋力や瞬発力も優れ、戦士としての体格にも恵まれている。また何よりもタクティクス(戦術)に長けている。そして勝ち残るためのストラテジー(戦略)も発達させた。一方、温帯や亜熱帯の豊かな土地で生活してきた民族の性質は温和であり、協調的である。ところがそのために戦闘力は弱く、体格も比較的小さい。
 一般に白人と言われる人種、なかでもアングロ・サクソンやゲルマンなどは戦闘的でかつ戦略的な民族である。これに比べアジア人種、特に東南アジアや極東アジアの民族はおとなしく、ひ弱である。
  人間はひとりで生きられるものではないから集団を形成して生存をはかっている。その単位となるものは家族、部族、民族、国家である。このような単位が自然発生的なものであれば、血縁や同一の言語、宗教、文化、風習を共有することが結合のための条件となる。集団は家族単位から部族へ、さらに民族国家へと拡大していくが、歴史の進展過程では集団を統率する長は家長から族長へ、そして国王へと展開していく。部族や民族国家では古代ですら人口は数万人から数百万人ともなろう。このような大集団が機能するためには秩序ある規律が不可欠であり、そのための政治が必要となってくる。
  国家には国王を頂点とした権力機構が形成され、平和で理想的な国家であれば、国王は臣民を愛し、いつくしみ、その生活向上のためによき政治を行なう。また臣民は限りなく国王に対する敬愛の念を寄せる。なぜなら家長の延長が族長であり、そのまた延長が国王であるからで、部族、民族発生の起源以来、国王家族は臣民を代表し、かつまた愛し、統率・指導するからである。
  国家はこうして国王を中心とした一大家族となり、運命をともにし、国王・臣民は互いに助け合い、愛し合うのである。このようなところから自然発生的に家族愛同様、民族心や愛国心というものは生まれてくるのである。国王は世襲制となり、臣民はこれを守り、歴代の国王がもたらす良き政治は国を発展させ、臣民の生活を豊かにする。

 平和に生きたい民族と略奪が日常の民族 [TOP]

  ところが人間社会というものはこううまくはいかないものだ。まず第1に外敵の侵入・攻撃がある。敵が圧倒的な軍事力を有していれば王国は滅亡する。
  第2に国王自身の悪政がある。長い王国の歴史上には必ず国王の資質上の問題で国家運営に破綻をきたすのである。そして3番目は臣民の中から野心家、陰謀家が現われ、国家体制の転覆を企てる。いわゆるクーデターである。この場合の首謀者は得てして外敵と通じあっている場合が多い。
  いずれにせよ、1つの民族や国家が平和で安全に生存するためには、何と言っても確固たる中央権力とその政策を遂行するための行政機構、それに外敵から身を守るための軍組織が必要である。これは自明のことだ。
  国家は同一民族で成り立つべきものだが、そうであればなおさら他の民族国家とは利害関係をめぐり闘争しがちである。特に国境を接する国どうしでは絶え間なく戦争が起こる。戦争に勝ち残った大国家、帝国は領内に他民族を包含することになるが、ここに単一民族国家体制は崩れ、帝国の拡大とともに民族問題は潜在化していく。国家内で抑圧された民族や階層は反権力闘争を強めるのである。近世までほとんどの民族国家は絶対君主をいただく封建制であったが、このような体制を不満とする勢力は互いに連携して国家体制の転覆を企て実行した。
  17世紀におけるイギリスの清教徒革命、18世紀のアメリカ合衆国建国、フランス革命、19世紀の日本における明治維新、そして20世紀の辛亥革命、ロシア革命、さらにドイツ、オーストリア、トルコ、大日本帝国の崩壊である。
  世界中の王国、帝国を倒壊していく過程で新たな権力の座についた「世界支配層」ユダヤ・イルミナティ・フリーメーソンは、打ち続く戦乱で鍛えられた白人層を世界征服のための先兵として駆使してきた。
  マクロ的に見ればヨーロッパやアメリカの白人層は相対的に国力を増大し、白人間の熾烈な闘争によって鍛えられた戦闘力でアフリカ、中近東、中南米そしてアジア太平洋地域へと侵入、その旺盛な物質的欲望と覇道主義によって世界の分割に乗り出したのである。
  16世紀から20世紀初頭に至る白人帝国主義国家による世界各地での残虐非道な植民地支配は、弱者である被支配地域に深い傷跡を残したが、その真実のすべては決して明らかにされることはない。その暴虐のすさまじさは、殺された人民の数もさることながら、地球規模で略奪された文化遺産や美術品の量を見ても明らかであろう。大英博物館やルーヴル博物館などはそれを証明している。
  残虐行為を働くものはその戦慄的行動の当事者であると同時に、情報の管理者でもある。大地が血の海となっても「血は一滴も流れなかった」と発表する。だが真実の一端はごくわずかの生存者によってもたらされ、語りつがれるのである。
  アジア・太平洋地域では19世紀から20世紀中頃にかけて多くの悲劇がもたらされた。白人種によるアジア人種への圧迫と領土的、民族的支配によってである。19世紀中頃、アジアおよび太平洋の広大な領域はほとんど植民地としての徹底的な支配を受けた。
  白人帝国の世界分割支配を陰で操ったのは国際ユダヤ勢力(イルミナティ)であり、その実行組織であるフリーメーソンである。

 団結力の強い日本民族を粉砕したいのだ [TOP]

  ところが東洋を完全支配しようとした「世界支配層」に大いなる誤算が生じた。それは日本の存在である。以前より日本にはすでに何人もの工作員を送りこみ、計画通りクーデターによって徳川幕府を倒壊することに成功した。その理由は幕末、維新を遂行した日本人の多くが洗脳され、忠実なるエージェントとなったことである。そして、ことはすべてうまく行くはずであった。だが東洋のいち島国にすぎなかった日本が、明治維新後の激しい欧化にもかかわらず、いつの間にか強烈なナショナリズムに目ざめ、いち早く封建制を脱却し、近代天皇制国家のもとで強力なる軍事力を保有、西欧列国に肩を並べ始めたのである。
  明治維新はまぎれもなく日本の封建的幕藩体制を倒すためのフリーメーソン革命であったが、国際ユダヤ勢力のひとつの誤算は、日本人が持っている天皇への絶対的とも言える忠誠心である。この権威の前にはユダヤ・フリーメーソンが仕掛けたいかなる内的・外的工作も効果を発揮し得なかった。
  アジア分割支配のためには日本を屈服させ、無力化しなければならない。そのために周到なる準備が必要であった。ペリー艦隊が日本に送りこまれたのも、日本に開国を迫り国家体制を変革させることが目的であった。
  幕末・維新当時すでに何人かの日本人がフリーメーソンとなっていた。坂本龍馬はその代表的人物である。明治の国家大改造はフリーメーソン及び欧化主義者たちによってダイナミックに行なわれたが、その後の日本がたどった太平洋戦争に至る道すじのことごとくが「世界支配層」の描くシナリオ通りに事が運ばれたのである。けれども、ほとんどの日本人はこのことを知らなかった。日本人と大日本帝国は破壊すべくして破壊させられたのである。
  日本がかつて夢みた「アジアの盟主」たることや「王道楽土」の建設、そして「八紘一宇」の思想はことごとく挫折した。日本人がいく百万人もの兵士の血で遂行した大陸政策や戦争の数々も「世界支配層」の大計画の前には無力であった。と言うより、日本は見えざる手によって否応なしに敗北へと導かれていったのである。
  米欧や中国との協調路線を主張した政治家も強硬路線を突っ走った軍部も、結局は「世界支配層」に操られていた。

 軍部の中枢が売国者(フリーメーソン)では勝てる訳がない
 [TOP]

  「大本営陸海軍発表。帝国陸海軍は本日未明、西大平洋において米英軍と戦闘状態に入れり」――昭和16年(1941年)12月8日、早朝ラジオの臨時ニュースは日本が真珠湾を攻撃し、太平洋戦争に突入したことを報じた。
  日本はこの日より国家滅亡への道をひた走りに進んでいくのである。日本が米英を相手に戦いを始めたことは大局的かつ戦略的な失敗であった。だが、はたして当時の日本に他の選択肢があったかと言えば、それはなかったとしか言いようがない。
  明治以来、日本はアジア諸国を決して友邦として扱ってこなかったのみならず、アジア人を一段低いものとして蔑視すらしてきた。中国や朝鮮と連帯するどころか、植民地支配を続け、抗日、侮日のナショナリズムを高揚させたのである。日本はアジアの中で孤立し、ABCD(米・英・中・蘭)包囲網によって経済的に追いつめられていった。
  日本が描いた「大東亜共栄圈」の夢もアジア諸国の理解を得られたものではなく、日本が西欧植民地にとって代わるというスローガンでしかなかった。満州事変を正当化した「王道楽土」の建設も、結局中国人には通用しなかったのである。太平洋戦争はまさに「清水の舞台から飛び降りた」(東条英機)ものであった。
  だが、太平洋戦争が勃発せざるを得なかったのは、日本を戦争にひきずり込む、数々の歴史の罠と歯車が存在したからである。
  太平洋戦争は海軍が主体の戦争であった。アメリカを相手に戦って日本が勝つ見込みはほとんどなかったが、日本側にもし本来の高度な戦略とそれを実行する優秀かつ愛国心に燃えた将官がいれば、戦局は大いに違ったものとなっていただろう。
  日本帝国海軍の中枢は欧米派で色どられ、その内の主要な人物はユダヤ・フリーメーソンですらあった。このため日本の海軍はあらゆる太平洋上の戦闘で不可思議な動きをする。それは敵に手ごころを加え、まるで負けることを目的としたかの如き戦いぶりであった。
  また陸軍についても同様のことが言えた。大本営参謀本部の高級参謀たちはつねに無謀極まる作戦計画を立てては日本軍に多大な損害を与え、多くの将兵を失う結果を招来した。
  陸軍参謀本部といえば陸軍大学を優秀な成績で卒業したエリート中のエリートである。その彼らが、まるで痴呆のように拙劣な作戦を立案してはそれを強行し、日本軍に取り返しのつかない打撃を与え続けたのである。
  参謀本部のエリートたちもやはり日本を敗北に導くために「世界支配層」によって操られた者たちであったのだ。彼らの一部はユダヤ・フリーメーソンであり、またその一部はソ連と通謀した共産分子であった。
  国家としてあろうことか、日本はこのような売国的戦争指導者たちによって太平洋戦争を戦わなければならなかったのである。
  太平洋戦争は大きく分けると4つの局面で展開していく。それは「開戦・進攻」、「戦局反転」、「特攻・玉砕」、「斜陽・終戦」である。そしてそれぞれの局面で日本軍はいつも決定的な失策を犯し、戦局は暗転していくが、その失策を犯す人間はある特定の人物であり、その人物の指導により日本軍は決まって壊滅的な打撃を受けるのである。
  太平洋戦争は勝てるはずの戦いであった。いや、勝てないまでもこのように悲惨な負け方をするはずのない戦争だった。日本軍の兵の士気、優秀さ、空母、戦艦、航空機など兵器や物量の点においても日本の戦力は充分にアメリカを凌駕できるものであった。
  にもかかわらずこのような負け方をせざるを得なかったのは、戦略や作戦に携った司令官や参謀たちの多くが無能であったという以上に、敵と密通し日本が敗北することを望んだ奸たちがいたからに他ならない。日本は戦う前にすでに敗れていたのである。

 この戦争指導者たちがユダヤの手先である [TOP]

  太平洋戦争の全容は実に膨大であり、その戦闘のひとつひとつを語ることは数十冊の本をしても不可能に違いない。
  それぞれの戦局で日本軍を敗北に導く役割を果たした主な人物たちは次の通りである。

● 米内光政 ………海軍大将、海軍大臣、首相。フリーメーソン
● 山本五十六 ……連合艦隊司令長官、海軍大将・元帥。フリーメーソン。
● 南雲忠一 ………真珠湾攻撃時の第一航空戦隊司令長官、海軍中将、ミッドウェー海戦 時の第一機動部隊指揮官。
● 源田実 …………第一航空艦隊参謀、海軍大佐。
● 井上成美 ………海軍軍務局長、第四艦隊司令長官、海軍中将。
● 原忠一 …………真珠湾攻撃時の第五航空隊司令官、海軍少将。
● 服部卓四郎 ……大本営参謀作戦課長、陸軍大佐。
● 辻正信 …………大本営参謀本部作戦課参謀、陸軍大佐。
● 瀬島龍三 ………大本営参謀本部作戦評参謀、陸軍中佐。
● 牟田口廉也 ……支那駐屯歩兵第一連隊長、ビルマ方面軍第一五軍司令官、陸軍中 将。
● 栗田健男 ………第二艦隊司令長官、海軍中将。


  もちろん、彼らだけがすべてではない。日本の陸海軍の組織は複雑な派閥で形成されており、人脈は網の目のようにはりめぐらされていたから、日本軍が敗北していく過程には何百人、何千人という多くの協力者が暗躍したのである。
  重要なことは、日本軍や政財界の中には、日本が天皇制軍事国家であることを望まず、米英(ユダヤ)やソ連(ユダヤ)と通謀して日本の国体破壊にひたすら協力した者が大勢いたということである。

 東京裁判でも裁かれず戦後は英雄扱い [TOP]

  戦後、太平洋戦争を振り返って多くの本が出版されている。戦記ものから人物伝、敗北の原因探究を行なうもの、戦争の反省など無数とも言える書物が存在する。だが、日本の敗北が日本人自身の手によって現実化されたことを指摘する本は少ない。
  それどころか、真の戦争犯罪者は極東軍事法廷(東京裁判)でも裁かれず、戦後数々のフリーメーソン作家によって「英雄」または「偉人」として最大限に賞賛されている。米内光政や山本五十六、井上成美などがそうである。
  日本人は戦後においてもまだ歴史の真相を知らされず、騙され続けているのだ。太平洋戦争敗北の原因は、多くの研究家によって一般的に次のように分析されている。

● アメリカを敵としたこと。
● 真珠湾攻撃によるアメリカ兵の士気高揚。
● 大本営による机上のプラン(前線の実状無視)。
● 戦線の拡大、兵姑(へいたん)の無視。
● 兵器(含レーダー)の発達無視。
● 戦略なき戦術論。
● 銃剣突撃、決戦主義(精神主義)。
● 暗号の漏洩(日本はスパイ天国であった)。
● アメリカ本土での諜報線を断たれた(日系人の強制収容)。
● 潜水艦の使用法錯誤(米潜水艦は徹底して日本の補給線を断った)。
● 航空機の戦略的位置づけ錯誤(米航空機により制空権を奪われた)。
● 大艦巨砲主義から脱却できなかった。


  これらの分析は一応みな正しい。だが、知らずしてか意図してかはわからないが、戦後の歴史家、研究家が掲げていないもうひとつの原因がある。それは日本人のなかにいた「敗戦主義者」の存在である。彼らこそが歴史の深層に隠された最大にして最悪の原因だったのである。
  大本営参謀本部、軍令部の高級参謀たち、そして陸海軍の将官、司令官たちがいかなる行動をとり、日本を敗北に導いたかその軌跡をたどることにしよう。
← [BACK]              [NEXT]→ 
 
山本五十六は生きていた ★ 目次 
 
[TOP]