生命思考 
ニューサイエンスと東洋思想の融合 
石川光男・著 TBSブリタニカ 1986年刊
 

 便秘患者の10%が大腸ガン

 入ったモノを捨てる、というのは感情の出し入れだけでなく、肉体的な意味でもきわめて重要である。たとえばよくいわれる食べることと排泄の関係である。
 食べる、というのは生体の本能的な営みで多くの人がさまざまな形で気を使い、そのポーズは積極的である。たいていの週刊誌にうまい物を紹介するページがあるのもそのためだ。しかし排泄については反対に不熱心である。少なくとも食べるのと同程度の積極性や気遣いを持っているとは言えない。
 排泄がうまくいかない典型的なケースが便秘で、東洋医学には「四百余病すべて宿便」という諺があるほど身体全体に悪影響を及ぼす元凶と考えられている。部分と全体を切り離して考える西欧医学では、これまであまり重視されていなかった。
 だが宿便のような毒物が生体内にあると、確かに異常現象が身体のあちこちに起きる。宿便の中には吸収した食べ物のカスだけでなく、胃壁などでしょっちゅう死んでいる細胞や内臓の老廃物が含まれている。それらが腸内に長く貯えられていると、ヒスタミン、フェノール、ヒスチジンといった有害物質が腸壁から逆吸収され、体内へ戻っていくこともある。これがシミや吹出物などの肌荒れにつながる。
 またビリルビンという物質が腸内で変質し胆石を誘因することも確認されている。さらに老廃物の中り毒素が体内へ回ると、解毒機能を持っている肝臓の負担を増大させることになる。常にそのような状態になると肝臓を酷使することになり。やがて肝臓機能に障害が起き、それがきっかけで体内のホルモンバランスが崩れ、体にさまざまな不都合が生じてくる。
 埼玉県越谷市の市立病院に最近、日本で初めてという「便秘外来科」ができた。こうした“専科”が生まれたのは、排泄がうまくいかないと身体全体に悪影響を及ぼすことを現代医学も認めざるを得なくなってきたからであろう。この病院では「便秘患者」に対して必ず大腸ガンの検査を実施しているが、これまでのデータによると患者の約10%から大腸ガンが発見されている。便秘が大腸ガンの一因になっていることは、最近かなり指摘されているが、ここでも大腸ガンとの関係が裏づけられた。
 大腸ガンはいずれガンのトップになるだろうと言われているが、これは食生活と大いに関係がある。「便秘外来科」をつくらねばならないほど日本人の排泄機能が弱体化したのは、排泄を必要とする生命体の本質を十分理解していないからである。
 現在の肉食中心の食生活では、繊維質を多く含む野菜の摂取量はどうしても少なくなる。その結果、排泄機能が低下するのである。肉食は脂肪分を多量に含む腐敗物をつくり出す。そうすると脂肪を分解するために腸内では多くの胆汁を必要とする。胆汁は、多すぎると腸内の細菌が作用して発ガン物質の二次胆汁酸に変化し、腸内にたまる。これが大腸ガン発生の確率を高めることにつながっていく。
 逆に繊維質が多いと排泄機能を高め、二次胆汁酸をうすめて早く体外に出す効果がある。また血液中のコレステロールや糖分を減らすという効果もある。さらに繊維成分が腸内に多いと、ヨーグルトなどで知られる「不老長寿」に役立つビフィズス菌をつくり出す。
 繊維成分は栄養の観点からすると。ほとんど役に立たないが、生命体の流れからみれば大いに役立っているのである。栄養面だけで食生活を考えると、どうしても摂取(吸収)に重点を置きがちだが、生命体にとっては捨てる(排泄する)こともまた重要なのである。
 このように排泄機能の低下という部分的な現象が身体全体に影響を及ぼすことと、怒りや憎悪を貯めこむ(捨てない)ことによって心身への悪影響が表れるのはよく似ている。どちらの場合も、生命体では、外界との出し入れをするオープン・システムが故障し、出入のバランスを崩すと、部分的な異常が全体に影響を与えることを教えている。
 捨てることの大切さを手がかりにしてライフ・スタイルを考えてみると、私たちは生命体の持っている特長を十分生かしきっていないことに気づくはずである。生命思考とはこういった生命体の特長を十分に活用しきって生きていくことを意味する。
 
← [BACK]          [NEXT]→
 [TOP]