|
||
第6章 宇宙という教室 @ |
||
喜びも悲しみも それを経験するよりずっとまえに 私たちが選びとったものなのだ カーリル・ギブラン 人間が成長していくうえで、進歩のきっかけとなる契機は不可欠である。契機がなければ学ぶこともないだろうし、転生の旅の途上に生じる無数の経験をつうじて、魂を前進させてくれるものもなくなってしまう。この推進力、起動力はすべて自分自身が生みだしたものである。これを、もうすっかり英語に根をおろしたサンスクリット語で、「カルマ」という。 カルマとは、個々の人みずからが、自分の欲求や態度や行動によって生涯から生涯へと設定してきたものである。カルマを受けいれると、人間は宇宙規模のチェスゲームでの単なるちっぽけなひとつのコマにすぎない、という考えかたはできなくなる。カルマを受け入れることは、世界は理にかなった公正さが支配する舞台である、と認めることでもある。どの人の境遇もすべて、過去の行為の直接の結果として生じたものだとすれば、不公平や不平等、不運はありうるはずがない。カルマは自己責任を因果の法則にむすびつけるものである。あいつぐ人生で行なってきた所業によって、自分のつぎの人生と運命の外見や中身が決まっていくのだ。 「過去を知りたければ自分の現在の人生を見なさい。未来が知りたければ自分の現在を見なさい」と釈迦もいっている。 むかしから言われているように、カルマとは絶え間なく生まれ変わりを続けさせ、つぎの転生の生活環境を決める因果応報のシステムである。古人は、「眼には眼を」の原理でカルマから解放される――すなわち人は遅かれ早かれ自分が他人を喜ばせたり悲しませたりしたのと同じことを、そっくりそのまま自分も体験することになる、と教えてきた。だがホイットン博士の被験者によれば、人生をそんなふうに解決する必要はないのだ。カルマとは本質的には学ぶことだ、とバルドを訪れた人々は強調する。カルマは魂を発達させる可能性をもつすべてのものに働く原則である。学ぶことは不可欠であるが、どのように学ぶか――自分も代わりにひどい目にあうか、同じような苦労をするか、知恵をめぐらして洞察するか――はさほど問題ではない。まちがいなく、そのプロセスにとって基本となるのは奉仕である。「他人を助けることは自分自身のため」というのはカルマの法則のいちばんの原則なのだ。「互いに愛せよ」とイエス・キリストもいっている。貯めこんできたカルマを減らすためにはどんな方法がいちばん手っ取り早いかを探しもとめる人にとって、これ以上のアドヴァイスはないであろう。 ヒンドゥー教や仏教の聖典には、人類はカルマの革ひもによって生まれ変わりの輪にしばりつけられていると描かれているが、ホイットン博士の被験者は、カルマの働きはもっと教育的なものだという見方をしている。全人類が宇宙の学校で学んでいるところを思い描いてみょう。そこで私たちは幾多の人生という教育課程にわたってつぎつぎと授業を受けるのだ。私たちひとりひとりは、生徒であり、先生でもある。そして、自分の行為を通じて、自分がどのコースをとって学ぶかを決定することができる。これは、「行なうごとくに天はなり、望むごとくに運命は形づくられる」という、ウパニシャッドの言葉と本質的に同じである。 個々の試練を通じて向上しようと魂が努力した結果、カルマのパターンが形づくられる。つぎの転生を選択し計画するうえで、これらのパターンの及ぼす影響は大きい。中間世の状態で、魂は多くの生涯にわたる自分の行ないを回顧し、つぎの人生において、ある行為の決着をつけるか罪ほろぼしをするかを選ぶ。過去のあやまちがバルトにいる魂のまえに立ちはだかる間は、肉体をもった存在にもどる――多くの場合カルマをつくった相手とめぐりあう――ことによってしかカルマの調整はできない。 |
||
← [BACK] [NEXT]→ | ||
[TOP] | ||