を鍛える本
人生に勇気、心に力がみなぎる
櫻木健古・著 三笠書房 
第5章 一度限りの人生を生き尽くす

 明日は知れぬから今日の感謝

  今朝もまた帚(ほうき)とる手の楽しさよ
     はかなくなりし人にくらべて


「はかなくなりし」には、「儚くなりし」(死んでしまった)と「掃かなくなりし」の二つの意味をふくませています。帚ときたから、こう受けたわけです。
 ――死んでしまった人は、帚をとって庭を掃くことも、もはやできない。そういう故人たちに比べてみたら、今朝もまた生きて眼ざめて庭掃きができる楽しさ。ああ、生きているとは、なんとありがたい、うれしいことか。――
 生きていること自体をよろこびとせよ――そう教えている歌です。
「手の楽しさ」という表現がいいと思います。手こそは人間の特性をあらわすもの。その手をつかうことこそは、人として生きていることのあかしである。死ねばこの手もなくなるんだゾ――。
「帚とる手」はひとつの例であって、鍬をとる手、ペンを持つ手、箸を持つ手、妻を抱く手、お尻をふく手……なんでもよいわけ。その手に楽しさを見出す。ナマナマしい、肉感的な表現とさえ言えます。

  寒くとも煤(すす)掃く今日のめでたさよ
     ほかなくなりし人にくらべて


 道歌にはときどき、こういう“類歌”が登場します。耳から入れておぼえたのだが。記憶がしっかりせず、少々まちがえて人につたえてしまう。そういうこともあるでしょうし、歌才に自信のある人なら、「このほうがよい」とばかりに、部分的に作りかえて人に教えることもあったかもしれない。そんなことから、似たような歌がともに後の世につたわってしまうわけです。

  明日知れぬ身ということに気がついて
      みればうれしや今日のただ今


 表題の歌と同じ趣旨のものといえます。実在する時とは、「生きている今」のほかにはない。その絶対性を指摘しているわけです。

   いま無事は天地の恩かわが知恵か
      考えてみよありがたい今


「考えてみよ」と問いを出しています。むろん答えは「天地の恩」であって、「わが知恵」や「わが力」ごときではない。本来生かされている身です。おのれひとりの才覚ごときでもって、こうして無事でいられるのではない。ウヌボレちゃいかんゾ。感謝を知れよ。そう教えている歌です。
 
← [BACK]          [NEXT]→
 [TOP]